ダイエット中にお酒は飲んで良いの?
「ダイエットしているのにお酒飲めるの?」と疑問に思っている人も多いと思います。
一つの原因が「〆のラーメン」だったりするんですが、
そもそも、ダイエット中にお酒を呑んではいけないと言う事は一切ありません。
ただ、
飲酒は太りやすいと言う事で認識していたら良いのかと思います。
ダイエット中にお酒を飲まない方が良い理由
ダイエット中にお酒を飲まない方が良い理由は、
お酒自体にカロリーと糖質が含まれていて、
何倍も飲むと、
当然、このカロリーや糖質を吸収してしまうので、
何も考えずに飲んでいると太りやすくなります。
また、
お酒の席でかかせないのが「おつまみ」。
おつまみにどうしても糖質・脂質は必須になります。
カロリーも高いですので、
太る原因がわんさかあります。
そんな状態で飲まないといけないので。
お酒を飲んだら太ることからは逃げられません。
お酒が太りやすい他の理由
肝臓は、糖質や脂質・タンパク質などの三大栄養素の代謝を行っていますが、
実は、
体にアルコールが入ると、アルコールを優先して代謝させようとします。
すると、
本来、代謝させるべき三大栄養素を代謝できずに体に残り、
しいては脂肪となって体に残ってしまい太ってしまうんです。
お酒が更に太りやすい理由
お酒を飲むと、
お酒を飲んで酔ってしまいます。
すると、
美味しい物はどんどん食べたくなりますよね。
控えようとしてもついつい食べ過ぎてしまいます。
そうなると、
当然、太る原因になります。
私がダイエット中にお酒の席でやっている事
私がダイエット中にお酒の席でやっている事は、
まず、「日本酒・焼酎・ビール・発泡酒は飲まない。」です。
例えば、
日本酒や焼酎はお米や芋などで作られていますので、糖質が多いです。
しかも、カロリーが高いので、
飲めば飲んだ分体に溜まります。
ビールも一緒ですね。
ビールも発泡酒もカロリーが高いです。
そして、
私は飲む様にしているのは、
ウィスキーです。
ハイボールは私にとってダイエットの味方です。
一件カロリーは高めなのですが、
実は、
ストレートで何杯も飲むわけではありません。
ハイボールで飲むなら低カロリーで済ませる事ができるので、
お酒を飲みに行くなら、
私は「ハイボール」のみを飲みます。
そして、
ツマミは、
漬物をメインにしています。
他のツマミに関しては、
高タンパク低脂質で考えてメニューを決めます。
できるだけ低カロリーに拘ってしまうと、
お酒の席がつまらなくなってしまうので、
多少のカロリーは目をつむって、
その代わり、
野菜・タンパク質を摂れる様に工夫しています。
お酒ごとのカロリー量と糖質量の比較
ここからは、各お酒の含むカロリー量と糖質量を比較していこうと思います。
まずは100mlあたりのカロリー量と糖質量の比較です。
100mlあたりでカロリーの低い順に並べていきますので参考にしてください。
<お酒ごとのカロリーと糖質(100ml当たり)> | ||
お酒の種類 | カロリー量(㎉) | 糖質量(g) |
ビール/淡色 | 39 | 3.1 |
発泡酒 | 44 | 3.6 |
缶チューハイ/レモン風味 | 75 | 2.8 |
白ワイン | 75 | 2 |
日本酒 | 107 | 4.9 |
紹興酒 | 126 | 5.1 |
梅酒 | 163 | 21.7 |
焼酎 | 193 | 0 |
ウィスキー | 222 | 0 |
ブランデー | 222 | 0 |
焼酎やウィスキーが100mlあたりのカロリーや糖質が低い事が分かります。
この表をみると、
「あれ?ビールって比較的カロリー低いんじゃね?」と言う感想を持たれると、
良くないので、このままで解釈はしないでくださいね。
今度は、お店などで提供されるお酒の量に対して、
カロリーや糖質の量を計算していきますので、
更にコチラを参考にしてください。
<お酒ごとのカロリーと糖質(1杯当たり)> | |||
お酒の種類 | 提供される量 | カロリー量(㎉) | 糖質量(g) |
紹興酒 | シングル1杯・約30ml | 38 | 1.5 |
ウィスキー | シングル1杯・約30ml | 68 | 0 |
ブランデー | シングル1杯・約30ml | 68 | 0 |
発泡酒 | コップ1杯・約180ml | 79 | 6.5 |
白ワイン | グラス1杯・約125ml | 94 | 2.5 |
缶チューハイ/レモン風味 | 缶1本・約350ml | 179 | 9.8 |
日本酒 | 1合・約180ml | 193 | 8.8 |
ビール/淡色 | 中瓶1本・約500ml | 195 | 15.5 |
焼酎 | グラス1/2杯・約100ml | 193 | 0 |
梅酒 | コップ1杯・約180ml | 293 | 39.1 |
こうやって1回の提供される量で見てみると、
カロリーや糖質の量に違いが出てくるのが分かると思います。
ビールが比較的高いのが分かりますでしょうか?
そして、
ウィスキーやブランデー、紹興酒が低い方に位置するのが分かります。
そして、
焼酎や梅酒が比較的高いのが分かりますよね。
居酒屋でもそうですし、
ご自宅でも飲めるお酒が決まってくるのが分かります。
あまりカロリーを摂取したくないのであれば、
ハイボールなどの低カロリーを狙っていきたいものです。
コメント