ダイエット中の貧血の対処方法
このブログを開設するにあたって、
私のダイエット方法をシェアしていけたらと思ったんです。
しかし、
ダイエットを始めて、
しばらくすると、立ち眩みをする様になりました。
現場で作業をしてる事が多いのですが、
立ったり座ったりする事が多く、
ちょこちょこ立ち眩みをしていたのです。
何度も起こるので「こりゃ何かあるな!」と思い、
いろいろ調べてみたんです。
その中で分かった事なのですが、
恐らく「貧血を起こしている」と言う事。
私の基礎知識として、
貧血は
「血液が足りない!」
「鉄が足り出ない!」
と言う情報だけはあったのですが、
本当の所を分かっていなかったので、
調べてみたのですが、
やっぱり「鉄が足りていませんでした」。
そこで、
食事で摂る事を考えると、
即効で直そうと思うと、膨大な量の鉄の入った食材を食べないといけないので、
そう簡単には無理ですし、
毎日の様に料理するのも難しい。
そこで、
サプリメントを飲む事にしたんです。
今回摂取しようと決めたサプリメントは、
「Dear-Naturaの鉄×マルチビタミン」
鉄が18g摂取できます。
鉄は一日に6㎎
ダイエットを進めていくと、
食事を制限する事も多いので、
ビタミンはもちろんですが、鉄も少なくなりがちなんです。
鉄分は成人の場合、一日で6㎎以上とったら良いと言われています。
しかし、
鉄6㎎と摂ろうとすると、
どの位の食品を取らないといけないのでしょうか?
鉄6㎎を摂ると言う事で、
食品をどの位食べるのか?を調べてみましたので、
参考にしてください。
食品で鉄を6㎎取ろうとすると・・・
・ひじき(乾燥)10.2g
・あおのり 7.8g
・アーモンド 166.8g
・ごま 62.4g
・ホウレンソウ 300g
・サラダ菜 250.2g
・サニーレタス 333.6g
・鶏レバー 66.6g
・鶏もも肉 1000.2g
・豚レバー 46.2g
・豚ヒレ肉 499.8g
・牛サーロイン 666.6g
・卵 400.2g
・マグロ(赤身) 599.4g
・イワシ 285.6g
・イワシ(丸干し)136.2g
・カツオ 315.6g
・サンマ 461.4g
・アカガイ 120g
・アサリ 273g
・アサリ(水煮缶詰)19.8g
・カキ(貝) 285.6g
良く、ホウレン草に鉄は多く含まれていると言われますが、
鉄6㎎を考えた場合、上記にある通り300g摂らないといけないんです。
全く現実的ではありませんよね。
また、鶏モモ肉でも1㎏取らないと鉄6㎎は取れないので、
本当に摂る事が難しい成分と言えます。
貧血になる原因
貧血になる原因は、
血液が薄くなっている状態を言います。
全身の臓器に酸素を供給する血液が薄くなっていて、
酸素をしっかり送れない状態になっていて貧血は起こるのです。
そこで、
血液をしっかり作るにはどうしたら良いのか?
を調べてみたのでシェアしようと思います。
血液を作るには・・・
・鉄
・葉酸
・タンパク質
この栄養が必要なのです。
葉酸が摂れる食品は?どの位摂ったら良い?
厚生労働省が示す成人男性と女性の葉酸の推奨量は、
「1日240μg(マイクログラム)」※μg=0.000001g
と言われています。
しかし、
体の機能が低下している時は400μgが必要と言われています。
それでは、
葉酸を240μg摂ろうとすると、
どの位の食品を摂取すれば良いのでしょう?
・えだまめ 100g
・芽キャベツ 109.1g
・ホウレン草 114.3g
・ひらたけ 340g
・さつまいも 421g
・まいたけ 421g
いかがでしょう?
たいした事なさそうですが、
それぞれの食材は軽い物ばかりですので、
100g摂ろうとするとかなりの量が必要となります。
タンパク質の摂取量については、
今回は省かせてもらいます。
理由は、ダイエットにはタンパク質は必需品ですし、
筋トレにもタンパク質は必須となります。
いくらでもサプリメントで摂取可能です。
鉄については前述した通りです。
ダイエット中の貧血を防止するには?
ダイエット中でなくても、
貧血は怖い症状です。
貧血を防止するには血を作らないといけないのです。
それには、前述した通り、
「鉄」「葉酸」「タンパク質」が必要になります。
そこで、
当記事ではサプリメントをおススメします。
私の方でおススメするのは、
「Dear-Naturaの鉄×マルチビタミン」一択です。
簡単に手に入りますし、
鉄は18㎎・葉酸240μg入っています。
「Dear-Naturaの鉄×マルチビタミン」にタンパク質を摂れば、
充分血液は作れますので、
貧血防止になります。
ですので、
現在、ダイエット中で貧血に悩んでいるのでしたら、
「Dear-Naturaの鉄×マルチビタミン」を試してみてください。
コメント