ダイエットをするなら有酸素運動と筋トレどっちが先?
ダイエットをするなら有酸素運動と筋トレのどっちが先ですか?
と言う質問があったので解説していきます。
Question
ダイエットをするなら有酸素運動と筋トレのどっちが先ですか?
Answer
理想的なのは有酸素運動と筋トレを同時に行う方が良いでしょう。
有酸素運動のダイエット効果
有酸素運動のダイエット効果は、
血中中性脂肪を燃焼させてエネルギーに変えて消費してくれます。
血中中性脂肪とは糖質の事で、
炭水化物(糖質)を取ると、
食べた物はお腹の中で分解され、
血中中性脂肪となって血液の中を流れていきます。
その中性脂肪がエネルギーになるのですが、
使い切らなかったエネルギーは脂肪として体に蓄えられてしまうので、
結果「太る」と言う事になります。
この血中中性脂肪を燃焼しましょう!と言うのが、
「有酸素運動」なのです。
有酸素運動を行うと、
中性脂肪と酸素を組み合わせて燃焼させてエネルギーとして消費されていきます。
それと同時に体に溜まった脂肪やタンパク質も徐々に燃焼されていきますので、
結果、筋肉が徐々に減っていくと言う事になります。
※筋肉はタンパク質でできているからです。
筋トレのダイエット効果
筋トレを行うと、
もちろん体に筋肉が付くのですが、
筋肉が付く事で代謝量が増えるんですね。
代謝とはエネルギーを消費する事です。
基礎代謝と言う事を聞いた事があると思います。
基礎代謝とは、
生きているだけで使うエネルギー代謝の事です。
エネルギー代謝とは、体に入ってきているエネルギーを消費する事です。
つまり、
食べたカロリーを消費してくれると言う事なのです。
筋肉を付けるだけで基礎代謝が上がるので、
ダイエット効果はあると言えますが、
体に入ってきた糖質(中性脂肪)をドンドン消費するまではいきません。
しかし、
運動する時に更に代謝が上がっていると消費カロリーも上がりますので、
筋トレはダイエットには有効と考えて良いです。
ダイエットをするなら有酸素運動と筋トレどっちが先?
それでは、ここまでを踏まえて解説していくと、
先に行うべきは、
「有酸素運動」からです。
「筋トレ」もダイエットには有効ですが、
カロリー消費などを考えると有酸素運動からです。
そして、
徐々に筋トレも行う様にした方が良いでしょう。
筋トレを行う事で、
基礎代謝も上がるので、
ダイエット効果も高くなっていきます。
ただ、有酸素運動をしていると、
タンパク質も消費してしまうので、
筋肉が少なくなっていきます。
長期的にダイエットを考えているのであれば、
尚更、有酸素運動に合わせて筋トレも行い、
筋肉を維持するためにタンパク質(プロテイン)も補充していくと良いでしょう。
ただ、筋肉は脂肪よりも重いので、
筋肉が付くと体重は増えていきます。
ダイエットを行うのであれば、
体脂肪率を気にする事が優先事項です。
いかに体脂肪率を減らしていくかをゆくゆくは考えていく方向に考えると良いでしょう。
コメント