豚しゃぶでタンパク質を摂って疲れを取る!体への影響は?

食べ物
DSC_2406

ダイエットをしていると、
どうしても肉料理って控えがちなんだけど、
たまには肉を食べようと思って、
僕は豚の小間切れをよく買ってきます。

そして、
豚しゃぶを作って食べるのね。

豚しゃぶだったら、
余計な脂分を取って食べられるし、
タンパク質も摂れるし、
ビタミンB群が豊富だから疲れも取れるし、
言う事ないと思うんだよ。

特にランニングとかをしていると、
体に疲れが溜まるから、かなり有効かなぁって思っています。

そこで、
今回は私がやっている豚しゃぶの食べ方を紹介していきますので、
参考にしてください。

材料は?

・豚の小間切れ
・玉ねぎ
・麺つゆ

を準備します。

玉ねぎは千切りにして水に浸けておきます。
早めに切らないと目にしみてきますので、
料理の苦手な方は対策をしてくださいね。

そして、
豚肉を茹でていきます。
茹で終わったらお湯から上げて、
水分を切っておきます。

水にさらしておいた玉ねぎを絞って水分を抜いていきます。

玉ねぎは両手の平でグッと握ってあげた方が水分は取れます。

ボールに絞った玉ねぎを敷いて、
その上に茹でた豚肉を置いていきます。

これで出来上がりです。

食べ方は、
麺つゆを付けて食べます。

ちょっと玉ねぎが少ないかもしれませんね(笑)

マヨネーズでも美味しいのですが、
ダイエットをしている方には不向きかもしれません。

私が作って食べた感想・・・

玉ねぎがシャキシャキして美味しいです。
そして、
玉ねぎを水でさらしている時間が短かったので、
少し苦味がありましたが、
豚しゃぶの味と、
麺つゆの味でかなり軽減されて美味しく食べる事ができました。
タンパク質を大量に摂る事ができると思うとかなり嬉しいメニューかなぁと思います。

豚肉と玉ねぎの栄養素とダイエット効果を解説!

ダイエット効果と書きましたが、
体にどんな影響があるのか?を解説していきますので、
参考にしてください。

豚肉の栄養素について

豚肉は、タンパク質やビタミンB群などの栄養価が高い食材で、疲労回復や健康維持に欠かせません。
特に、ビタミンB1は疲労回復に効果的で、糖質の代謝を助けます。
また、ビタミンB12は睡眠のリズムを整える効果があるとされています。
豚肉の脂の約60%は「不飽和脂肪酸」で、これは血液をサラサラにしたり、
悪玉コレステロールを減らしたり、動脈硬化や中性脂肪値を下げる事が可能です。

玉ねぎの栄養素について

玉ねぎにはカリウムが含まれていて高血圧の予防におススメです。
また、ケルセチンや硫化アリルも含まれているので血液サラサラ効果が高く、
動脈硬化だけでなく血栓の予防にもなると言われています。
抗酸化作用があるのでLDLコレステロールの参加予防にも効果を発揮します。
また、
硫化アリルに含まれるアリシンという成分は、強い抗酸化作用と抗ウイルス作用があり、
ウイルスや細菌から身体を守ります。
そして、
アリシンはビタミンB1と結合するとアリチアミンという成分に変化します。
アリチアミンはビタミンB1の吸収を良くし、免疫を高める効果が期待できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました