健康維持

ダイエット

有酸素運動は筋肉が減る?適切な運動量は?

有酸素運動は基本的に糖質をエネルギーとして消費すると考えられています。 有酸素運動を始めて20分位の間は糖質を消費して、 その後、脂肪を燃焼し始めると言われています。 この過程の中でタンパク質もエネルギーとして使用されていますが、 かなりの量の筋肉を分解してエネルギーとして利用される事はありません。 しかし、 有酸素運動と筋トレ(無酸素運動)を比較して、 エネルギー使用量が多いのは有酸素運動です。 ダイエットをするなら有酸素運動を行う方が有効です。 有酸素運動を行うと筋肉が付きにくくなるのは事実なのですが、 脂肪をエネルギーとして分解している割合が多いので、 腕が細くなったり足が細くなったりしても、筋肉はほとんど減る事はないです。