有酸素運動を毎日しても痩せないのは何故?

有酸素運動

有酸素運動を毎日しても痩せないのは何故?

「さぁ!運動してダイエットしよう!」と意気込んで、
毎日、有酸素運動をしても痩せられない人っていらっしゃいます。

私もその一人でした。

頑張って30分以上のウォーキングをしたり、
ジムに通っては筋トレをしたりとせっせと体を動かしていたんです。
しかし、痩せられない。

実は、有酸素運動をしていれば痩せられるものではありません。

何故、有酸素運動をしていても痩せられないのか?
見ていきましょう。

有酸素運動を毎日やっても痩せられない理由

有酸素運動を毎日行っても痩せられない理由は以下の通りです。

・基礎代謝が落ちている
・摂取カロリーが高い
・運動量が足りていない
・ホメオスタシス機能が働いている

この4つです。
一個一個解説していきます。

基礎代謝が落ちている

基礎代謝は人間が生きていくために必要なエネルギー代謝です。
この代謝が落ちてしまう人っています。
そうなると今まで通りに簡単には痩せる事ができなくなります。
基礎代謝が落ちるのには2つあります。

1つは「筋肉量が少ない」状態の方です。

筋肉量が少ないと基本的に代謝量が少ないです。
つまり、代謝の量が少ないので多少運動をしても簡単には痩せていきません。
そのまま運動を続けて筋肉を付ける様にしましょう。

もう1つは「加齢で基礎代謝が落ちている」です。

年齢を重ねると、自然と基礎代謝量が減っていきます。
筋肉の減少も同時に起こっています。
そうなるとどうしてもエネルギーの代謝が悪くなっていきますので、
「痩せずらい」と言う事になってしまいます。

両方に言える事は体を鍛える事です。
そのまま有酸素運動を続けて必要な筋肉を付けて、
エネルギー代謝を高めていってください。

摂取カロリーが高い

「痩せない!」と仰っている方。
食べ過ぎていませんか?
男性の一日の消費カロリーは「2200㎉」と言われています。
女性は「2000㎉」と言われています。
もちろん、一日に動く量が少ない人はもっとカロリー消費しません。
なのに、痩せられないと言う事は、
自分が摂取するカロリー量以上にカロリー消費を行っていないと言う事になります。
ダイエットを行う人の摂取カロリーとして言われているのは、
「一日1400㎉」ともいわれています。
例えば、
オニギリ1個に対して含有しているカロリー量は約200㎉です。
単純計算で2つのオニギリを食べると400㎉になります。
オニギリ2個を3食食べたとすると400㎉×3=1200㎉となりますので、
あっと言うまに1400㎉に達します。
それではオニギリ3つを3食食べたらどの位のカロリーになりますか?
200㎉×3個×3食=1800㎉となります。
そこに油物を取ったりすると、あっと言う間に2000㎉はオーバーしてしまいます。
例えば、
袋ラーメンは1食分で300㎉を超えます(麺だけで)。
この様に、
ちょっと食べただけで2000㎉はすぐに超えてしまいます。
「普通に食べているんだけなんだけど!」と言っていると、
すぐにカロリーオーバーしてしまいますので食べる物には注意が必要です。
考えないといけないのは、
「摂取カロリー < 消費カロリー」としないと痩せていきませんので、
食べる質については注意して食べる様にしてください。

運動量が足りていない

ここも「摂取カロリーが高い」と共通している事なのですが、
摂取カロリーよりも1日の運動で得られる消費カロリーが少ないと、
体は絶対に痩せません。
食べる量を調整して、それに見合った運動量を目指さないと、
体は痩せていかないものです。
食事量を考え直さないといけないのはもちろんなんですが、
運動量を増やしていかないと痩せられませんので、
注意してください。

ホメオスタシス機能が働いている

ホメオスタシス機能とは、
人間に生まれ持って付いている機能で、
「餓死から逃れようとする防衛機能」の事です。
例えば、
摂取カロリーを低く抑えた場合、
体が基礎代謝を抑えようとしてホメオスタシス機能が働いてしまうのです。
すると、代謝機能がを抑える様になってしまい、
低カロリーで体が動く様になってしまうんですね。
ですので、
ダイエットをしていて痩せてきていたんですが、
最近、痩せるスピードが落ちているんだよなぁ・・・。
と言った状態になったら、ホメオスタシス機能が働いていると思っても良いでしょう。
この現象は「ダイエット停滞期」でもありますが、
時間が経つと再び減量が始まる事も多いので、
そのままダイエットを続けてください。
この時期の乗り越え方でダイエットを成功させられるかが決まってきます。
よい傾向なので頑張ってくださいね。

有酸素運動を毎日行っても痩せない時の基本的対策

ここまで解説してきた通り、
毎日、有酸素運動を行っても痩せなく時期って必ずありますし、
痩せられない理由も明確にあります。
それを打破するために、
有酸素運動に有効な対策を解説していきますので、
自分に合わせて対策していってみてください。

・筋トレを取入れる
・カロリーコントロールを行う
・楽しく有酸素運動を行う
・チートデイを取入れる

ダイエット停滞期を打破するための対策です。
一個一個解説していきます。

筋トレを取入れる

ダイエットを行うには筋肉は必要な物と言う認識を持ってください。
もちろん有酸素運動でも筋肉は付きますが。
ここではあえて筋トレを取入れる事でダイエット効果を高めていきましょう。
筋トレを行えば基礎代謝も上がっていきますので、
ダイエット効果は高くなります。
また、
有酸素運動を行う前に筋トレを取入れておく事で、
成長ホルモンの分泌が促進されて痩せやすくなります。
成長ホルモンは脂肪を分解して燃えやすくしてくれる働きがありますので、
有酸素運動前に取り入れると効果的です。

カロリーコントロールを行う

前述でも触れましたが、
「摂取カロリー < 消費カロリー」とならなければ絶対に痩せません。
ですので、
摂取カロリーをコントロールしていきましょう。
ここは単純に食べる量を減らすと言う事ではありません。
低カロリー&低糖質な物を食べる事を念頭に入れてください。
低カロリー&低糖質を考えると、
食べる幅が少なくなりますが、
間違いなくダイエットには有効な手段です。

楽しく有酸素運動を行う

有酸素運動ってどうしても単調になりがちなので、
飽きてきて嫌になってしまいます。
すると、「もういいや!」となって止めてしまう人もいるんですね。
そこを打破するためにも「楽しく有酸素運動」をする方が良いんです。
例えば、
スポーツジムでランニングをしていたら、
たまには外に出てランニングをして外の空気を吸ったり、
時にはウォーキングに切り替えて有酸素運動を行ったり、
普段走っているルートを変えたりするなど、
方法は何だったって良いんです。
楽しんで有酸素運動を行っていく様にすると、
ダイエットにも拍車がかかりますし、
何よりダイエットを楽しめる様になると思います。

チートデイを取入れる

ホメオスタシス機能が働いている時って、
体がエコノミー運転をしていると言う事になります。
そこを打破するには、普段の何倍もの炭水化物を取る事が重要なんです。
それをする事で、
体が「まだまだ消費する糖質がいっぱいあるんだ!」と勘違いして、
今まで通りの代謝を始めてくれるんですね。
また、
普段、ダイエットのために摂生していると思うのですが、
たまには好きな物を食べる様にして「食を楽しむ」様にすると、
気分転換になり、ストレス解消にも繋がるので、
ダイエットを進めやすくなるのは間違いないです。

有酸素運動を毎日行っても痩せられない時の番外編

有酸素運動を毎日行っても痩せられない時って、
「あ~~~~もういいや~~~!」と諦めがちになっちゃうんですが、
そこは気分を変えて、
先程も解説しましたが、
チートデイを作って好きな物を食べるとかも必要なのですが、
例えば、
トレーニングウェアを新しく購入するなどと言った事も楽しくトレーニングするには必要な事です。
また、シューズを新調しても良いですね。
私は、
「いかに安く良い物を探すか?」と言う事をやっていて、
「ワークマン」や「しまむら」他には「ホームセンター」などに行って、
安くて良いトレーニングウェアになる物を探しています。
そうする事で、
有酸素運動を楽しくしできるし、
モチベーションを上げるきっかけにもなるので重要な事だと思いますよ。
また、
有酸素運動をするにあたって、別の目的を持つ事も良いと思います。
例えば、
神社に行くとか、
ちょっと遠いショッピングモールに行くとか、
休みの日だったら、
会社員が歩いていないオフィス街に行ってみるとか、
いろいろ理由を付けて有酸素運動を取入れていくと、
楽しめる様になりますので、
出来る範囲で取入れていってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました