ダイエットが続かない三日坊主の時の対処方法

ダイエット

ダイエットが続かない三日坊主の時の対処方法

ぶっちゃけ、ダイエットって続かないですよねぇ!
私も本当に何度もチャレンジしようとして、
続かないのを何度も何度もやってきました。

しかし、
体重が98㎏になって、
「こりゃやべぇだろう!」となって本格的に始める事ができました。

自分の事になると、
なかなか重い腰は上がらず、
とうとう、やらずじまい。
と言う事を続けてしまい、
とうとう全くやらなくなるんです。

でも、やらないとダイエットにはなりませんので、
是非、再度チャレンジしてみてください。
重い腰を上げるのは貴方以外にありません。

本気で始めたら三日坊主は治ります(笑)

とりあえず5分からでも始めて、
少しづつ増やしていきましょう。

ダイエットが続かない時の対処方法

ここからはダイエットが続かない時の対処方法を解説していきます。
とりあえず、ダイエットが続かない方は下記の内容を検討してみてください。

①とりあえずスポーツジムに契約する
②通勤時間に組み込む
③短い時間だけでも始める
④準備を普段からしておく

と、以上がダイエットが続かない時の対処方法なのですが、
一個一個解説していきますので、
参考にしてください。

①とりあえずスポーツジムに契約する

比較的多い解決方法として挙げられるのが、
とりあえずスポーツジムに契約すると言う方法です。
お金を払ってしまえば行かないワケにはいきませんよね。
ですので、
とりあえず、ジムをいろいろ探してみて、
その中で出来るだけ会社や自宅に近いスポーツジムを見つけ、
契約してみてください。
契約しちゃったんだから行けないと!って言うのも、
良い動機付けです。
出来れば最初はトレーナーのいるジムが良いですね。
マシンの使用方法を教えてもらって、
スポーツジムに慣れていきましょう。

②通勤時間に組み込む

この方法が一番ハードルは低いかもしれません。
通勤時間の中に、ウォーキングを組み込んでください。
例えば、家から最寄り駅までのコースを早歩きで歩く。
慣れてきたら、
10分歩いていたら15分歩ける様にコースを遠回りにしてみる。
もっともっと歩ける様であれば、
30分位歩くコースに変更してみる。
もちろん、
駅から会社までの間も同じですね。
徐々にコースを変えて、30分位歩ける様なコースにいずれ変更して、
通勤時間にウォーキングができる様にしていくと良いでしょう。

③短い時間だけでも始める

仕事から帰ってきたら、
とりあえず5分のウォーキングから始めてください。
5分歩いたら、10分に伸ばして、
10分歩いたら15分。と言う様に徐々に伸ばしていってください。
ウォーキングであれば30分が目標です。
歩くスピードは、
余裕で歩けるけど、会話をすると苦しくなる位の運動強度です。
チャレンジしてみてください。

④準備を普段からしておく

それでも、なかなか始められない人は、
常に、ウォーキングの準備はしておく。
常に準備が整っている事で、いつでもウォーキングができるので、
好きな時に行く様にしてください。
今日、ウォーキングしたら、
明日はお休みでも良いです。
明後日行きましょう。
また次の日がお休みでも良いです。
その次の日は行ける様に頑張りましょう。
そうやって徐々にウォーキングや運動ができる環境にしておくことで、
徐々に運動できる様になって、
体が運動に慣れてきた頃には、習慣化しているハズです。

ダイエットは茨の道です。
しかし、
運動をしない日があると気持ち悪いと思うくらいまで出来る様になってください。
これが習慣化です。
習慣になると、やめられなくなるので、
体を健康に保つのにも、
ダイエットを行うにも有利になります。
1年も続けると体が変わってきます。
頑張って続けてください。

私は、スポーツジムに通う事から始めました。
ティップネスだったのですが、
入会時に何台かのマシンの使い方を教えてくれて、
それをメインに運動する様になりました。
徐々に他のマシンにも興味が湧いて、
常駐しているトレーナーに他のマシンの使い方を教えてもらって、
いろいろなマシンが使える様になりました。
しかも、
ティップネスだと、
大浴場やサウナもありますし、
運動した後はノンビリ過ごす事もできますので、
大手の設備がしっかりしているスポーツジムを選ぶのも良いですよね。
また、
ティップネスに1年位通ったら、
シンプルなジムにしようと思い、
現在はエニタイムに通っています。

しっかりマシンの使い方を勉強しているので、
困る事はありませんでした。

私としては、
スポーツジムに通うのが一押しなのですが、
有酸素運動をメインで始めると、
ランニングに自重トレーニングを組み合わせると、
自宅でも出来ちゃうので、
できれば、少しづつ始めるのもアリなんですが、
なんせ三日坊主の方向けの記事なので、
スポーツジムに通う事を一押しにしています。

私は98㎏から78㎏まで落として、
現在は60㎏台を目指しています。
このブログで報告はしていきますが、
皆さんも、ダイエットを頑張ってください。
必ず結果は出ますよ!

「女性専用ジムおススメ店舗10選!」はコチラ!

ダイエットが上手くいかない人の特徴

ここからは、
ダイエットが上手くいかない人の特徴を解説していこうと思います。
ダイエットは上手くいかない人ってこんな人です。

・具体的な目標や目的がない
・停滞期で諦める
・ライフスタイルに合わないダイエット
・食べ過ぎるクセがある
・飽きっぽい
・ダイエットへの過剰な期待感

ダイエットが上手くいかない人はだいたい上記の様な人です。
一個一個解説していきますね。

具体的な目標や目的がない

ダイエットはただなんとなくやっていてもナカナカ痩せませんし、続きません。
また「とりあえず痩せたい!」と思っていてもダイエットは続きません。
その理由は、
明確な目標や目的が無いと具体的に計画を立てられないでダイエットを始めてしまうのです。

また、具体的な目標をはっきり描けていないと、
どんなダイエット方法が自分に向いていて近道なのか?が分かりません。
そうなると、
「今日はいいや!」となってしまい、先延ばし先延ばししてしまい、
ダイエットは上手くいきません。

停滞期で諦める

ダイエットをしている人であれば必ず経験するであろう「停滞期」です。
この期間って、体が元の体重にもどそうとする本能的機能が働くからなんです。
「停滞期」は約2週間から1ヵ月間続きます。
今まで通りダイエットをしていても結果が表面に出てこないで、
どうして結果が出ないんだろう?と悩んでしまう期間なんです。
その為、モチベーションも落ちやすくなってしまい、
ダイエットが長続きしません。
この停滞期でダイエットを止めてしまうと、
リバウンドしてしまい、今までの努力が無かった事になってしまいます。
この停滞期を我慢できればまた体重が落ちる期間に入っていきますので、
結果が見える様になってモチベーションが上がっていきます。

いきなり過激なダイエットを始める

早く痩せたいからと言って、
急に過激なダイエットを始める方もいらっしゃいます。
極端な食事制限や運動を始めると、ダイエットを続けにくいんです。
ダイエットをはじめる当初はモチベーションモリモリで、
最初はかなり頑張れるのですが、
自分の生活に負担が大きいと、徐々にモチベーションが落ちてしまいます。
食事の面でもそうですし、
体力の面も同様です。
体がしっかり動く様に栄養には気を付けないといけませんし、
疲れが次の日に残る様な運動や生活も良くありません。
仕事や勉強に障害の無いダイエットを心がけてください。

食べ過ぎるクセがある

私もダイエットをはじめた当初はこの理由でなかなか痩せられませんでした。
ついつい満足するまで食べてしまうので、
食べ過ぎてしまうんですね。
お腹が空いていないのに間食をするのも良くありません。
ダイエットに一番考えないといけないのは、
「摂取カロリー < 消費カロリー」です。
食べたエネルギーより、消費したカロリーの方が多くないと、
間違いなく痩せません。
ですので、
食べる量もそうですが、
食べたいのであれば、
カロリー量を気にしてください。
「摂取カロリー < 消費カロリー」の式を気にしながら生活すると、
案外痩せやすくなるものです。

飽きっぽい

飽きてしまう人って、
いつも同じ事ができなかったり、
効果が出る前に辞めてしまったりするものです。
短い期間で止めてしまうから効果が分からないと言うのも理由の一つです。
そんな人は、
いろいろな有酸素運動や筋トレを組み合わせてください。
今日はランニング
明日はエアロバイク
明後日はクロストレーナー
と言う感じで、有酸素運動を組み合わせると、
飽きがこなくなるでしょう。
また、
3ヵ月・4ヵ月と頑張って続けてください。
そうする事で結果が出てくるので、
モチベーションも保てると思いますよ。

ダイエットへの過剰な期待感

ネット上にはいろいろな情報が溢れています。
そんな中、どうしても自分に都合の良い情報を手にしがちです。
そうすると、
「何をすれば1ヵ月で痩せられる!」とか、
「2週間で5キロダウン!」だとか言う情報に目が行き、
自分にもできると思ってしまいます。
ダイエットは本当に時間がかかります。
確かに、1ヵ月で5㎏落とした人もいるでしょう。
もっと落とせる人もいると思います。
しかし、
本来、ダイエットはもっともっと時間のかかる物です。
過剰な期待感はやめて、
時間をかけてダイエットにじっくり向き合ってください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました